出かけましょう!!
6月11日(水)は、岳野町(皆瀬方面)の田んぼへ出かけます。
『ヌルヌル田んぼは気持ちいい』ですよ!!
園庭の泥んこ遊びとは一味違います。思いっきり泥んこになりましょう。田んぼの中に入られない子は無理に入れません。カエルやおたまじゃくしにも会いに行きましょう。
お母様も体験したことない方も、是非参加されてください。
≪準備するもの≫
- 汚れてもいい服装で登園されて下さい。(お母様も一緒に入って頂ます)
- 水筒
- 帽子
- 水筒
- 箸またはスプーン
- サンダル
☆ランチは園で用意します!
*10時15分集合 10時30分出発(時間厳守でお願いします)
在園児と遊ぼう
4日(水) しおみっ子の優しさを知ってもらおうと、「在園児と遊ぼ
う」を計画しました。23組の親子さんが、にこにこと寄り集まり、雰囲気バツグンです。まずは、電車ごっこ。電車の中に、年長さんが乗ったり、あそぼう会っ子が乗ったりして競争です。年長さんは、時々、後ろを見ながら、それでも負けたくないので、一生懸命走ります。
応援団長でしょうか? 3歳の男の子が、「ガンバレ‼ ガンバレ‼」と、一人で、手をたたいて応援していました。かわいいものです。次は、巨大飛行機を作って、飛ばしっこ。年長さんは、ちょっと偉くなった気分で作り、あそぼう会っ子に、優しく飛び方を教えていました。
昼食は、「おいしい。おいしい」を連発し、未来っ子の頼もしさを感じました。スタッフにも、自分たちから「遊んで」と言ってくるようになりました。子どもたちが、安心して楽しんでいるのが、この積極性なんです。
みなさ~~~ん
しおみの「あそぼう会」は明日です。忘れないように準備をしてくださいね。
{テーマ}~お兄さん、お姉さんと遊ぼう~ ○親子 手遊び ○電車ごっこ(競争) ○巨大紙飛行機で遊ぼう ○昼食 自由遊び ○絵本の読み聞かせ
縦割り保育の良さを知る絶好のチャンスです。親子共に、幸せな1日が過ごせるように工夫しています。お誘い合わせの上、ご参加下さい。
ゴーゴー! パタパタカー
28日
(水) 21名の親子さんが、ワイワイ言いながら、「ゴーゴー! パタパタカー」の製作に励みました。「結構、難しかですよ。」「へこたれちゃ、いけません。」と、スタッフから叱責をいただきながら、小学生になりきっています。ウフフ、子どもは、のりをつけたり、お絵かきするぐらい。お母さん達も楽しめるのが、あそぼう会の良いところです。参加者も、そろそろ定着化し、親子共に仲間。かわいい体をフル回転させながら、へや中を走り回っています。子どもは、広いところが大好き。ぶつかっても泣きません。スタッフからも、しっかり遊んでもらってご満悦。
この時期の子どもは、「食べる・遊ぶ・寝る」のリズムをつくり、きちんとした生活習慣を身につけさせることが大切です。ランチは、モリモリ。疲れるまで遊びました。さあ、お休み前に、お母さんから絵本を読んでもらって、グッスリね。
5月28日の予定は…
次回のあそぼう会は、遊べるおもちゃを作ります。『ゴーゴー!パタパタカー』を作ります。どのようなおもちゃかは、来てからのお楽しみ♪ヒントは、車です。そして、風で走ります。作って遊びましょう! いつものおいしいランチも用意しておりますので、箸やスプーンなども忘れないでください。たくさんのご参加お待ちしております。
楽しいバス遠足
21日(水)22組の親子さんが、佐々町の北村茶園様の茶畑に、遊びに行きました。一番茶の茶摘みが済み、工場の機械も一休みです。音一つ聞こえない一面緑の土道を、ヨイショ、ヨイショと、元気よく歩いていきました。
頂上に着くと、社長さんのユーモアたっぷりのお話に、笑いこけてしまいます。あんまり笑いすぎて、お腹がすいたので、お弁当を広げました。おにぎり、からあげ、フ
ルーツを、みんなで仲良く分けていただきました。空気のおいしさも手伝って、とてもおいしかったですよ。新茶もごちそうになり、満足・満足。上天気の中で、親子で楽しんだ「あそぼう会」。参加者も定着してきて、お友だちになってしまいました。来週も来まーす。さようなら~~。
ともだち いっぱい
今年度、第1回
目の「あそぼう会」を開きました。かわいい、ちびっ子ちゃん達が、「ここは、どこだろう」とキョロキョロとあたりを見回しながら、玄関を入ります。「ここは、見覚えのある所だぞ」と、3カ月ぶりに、自信を持って、スイスイ、ホールへ向か
う子もいます。さあ、22組の親子さんでスタートしました。
まずは、ホールいっぱいを、歌を歌いながら、出会った人同士と自己紹介。何回か繰り返すと、
ハイ、仲間成立。電車ごっこに入ると、もう楽しいばっかり。親子で笑い合う姿は、幸せそのもの。疲れた体をドンと据えて、大きな紙にお絵かき開始。ヤッターと、お母さん達の声が出て、会場はやる気満々。
親子一緒の遊びは、泣く子もおらず、満足・満足。お昼ご飯を食べながら、おしゃべりを楽しむお母さんの顔は、初めての出会いの喜びに満ちていました。次回の計画発表にも、「スゴーィ」と、大喜び。スタッフも、やる気が出ますねえ。
おいでよ!あそぼう会!!
さあ、潮見幼稚園の「あそぼう会」が始まります。私たちスタッフは、この日が来るのを楽しみにして、準備を進めてきました。この期の子どもに大切なことは、まず「疲れ果てるまで自由に遊ばせる」ことです。そして「食べて」「寝る」-これだけで十分なのです。
まずは「にぎやかにで楽しい事」から始めましょう。子どもは、楽しいと思えば自然と夢中になり、自発的に何度も挑戦し、動きが洗練されてきます。
また、子育ては、他の人の育児を見たり、手伝ったりして身体で学ぶものだと思います。「あそぼう会」は集団の中での子どもの姿を見る絶好の場です、親には遊んでもらう。仲間とは一緒に遊ぶ。仲間と一緒に遊べるようになるためには、まず親に遊んでもらうことが必要です。親と一緒に遊ぶ時間が子どもの心を健康にします。
在園児と同じような体験活動、公園や茶畑・田んぼ・芋掘りなどの園外活動、さらには大好評のランチタイムなど、それはそれは楽しいものです。昨年度も、毎回20数名の親子さんが参加され、絵本の読み聞かせも、お母さん方自身にやっていただくなど、親子で成長したうれしい成果も残せました。お母さんも、子どもさんも「楽しく、幸せにしたい」という思いから始まった年21回のあそぼう会です。ぜひ、フル参加目指してご来園ください。
職員一同、やる気満々でお待ちしています。
1学期の予定(すべて水曜日) 5月14日、21日、28日
6月 4日、11日、25日
7月 2日、9日
持ってくるもの
・室内履き(親子とも)
・水筒
・着替え
・帽子
・箸またはスプーン、フォーク(親子とも)
*午前10時15分集合、活動は10時30分から12時です。
駐車場は限りがあります。門の入口に駐車可能の掲示板を出しておきますので、そちらでご確認をお願いします。また、園駐車場に停められなかった場合、国道沿の「100park マリンパーク潮見町」をご利用ください。
(200円分は園が負担致します。)
お知らせ
いつもたくさんのご参加ありがとうございます。
現在、風邪による嘔吐・下痢の為、欠席している園児が10名ほどいます。 感染を防ぐため、19日(水)に予定しておりました、あそぼう会を中止いたします。 行事が入っておりますので、延期日がとれません。今年度のあそぼう会は終了とさせて頂きます。
今後ともよろしくお願い致します。
でっかいおにぎりおいしいよ
あそぼう会の日は、なぜか天気もよくあたたかい。きっとチビッ子ちゃんたちを呼んでいるんだね!今日も20名の参加。大賑わいです。

絵合わせゲームと紙コップタワー。遊びはどちらも集中力を養います。一段と目を輝かせ必至で頑張る姿は2~3歳児とは思えない。将来有望な子どもたちばかりです。
さぁ、走り回った後はおにぎり作りのクッキング。わたしも作ったことのないようなでっかいおにぎり。ごはんはアッという間になくなりました。これまた頼もしい限り。目には見えないけれども、みんなで食事をすることが、子どもの健やかな成長を手助けしているように思います。小さいうちから、きちんとした食事をさせること。お母さんの最大の責任です。